こんにちは。
豊田シティ法律事務所の弁護士米田聖志です。
さて、年末ですが新型コロナも増えてきてますね。。
(感染したという人が複数人出ました)
離婚事件の相談は、毎日のようにありますが、最初は「ラブラブ」だったのに、最後は泥沼化という形も多いです(弁護士のところにくる案件に限りますが)。3組に1組は離婚すると言われますが、別れる方が膨大なエネルギーを使います。
ネットの記事で、家裁に持ち込まれる離婚件数が増加している、というニュースを目にしました(以下、Yahoo!ニュースを引用します)。
画面に映った若い男女。
彼がヒロインの耳元でささやく。「結婚しよう」。そして、ふたりは手を取り合って──ドラマのこんな場面を見て、思わず「夢と現実は違うのよ!」と口に出してツッコミたくなる人も少なくないはず。
現実はこうだ。
ふとリビングを見れば、昼過ぎまで寝間着姿でソファに転がって、スマホゲームに熱中する夫。
時々ブーッと大きな音を立てるオナラにも、もう慣れた。
結婚を決めた頃は、ただ一緒にいるだけで、あんなにも幸せだったのに……。
2022年度の厚生労働省の人口動態統計特殊報告によれば、離婚件数自体は2002年をピークに年々減少しているが、それでも離婚する夫婦が10万組にも満たなかった1960年代の倍以上の水準を維持している。ベリーベスト法律事務所の弁護士・日原聡一郎さんが言う。
「離婚の件数自体は減少傾向ですが、これは人口と婚姻数の減少によるもの。司法統計によると、家庭裁判所に持ち込まれる離婚の件数は年々増加しています。これは『調停』という手続きが広く知られるようになったため。金銭面など条件でお互いに合意できなかったときに泣き寝入りせず、しっかりと話し合いをしたいと考える人が多くなったのでしょう」
日本の離婚事情は、私たちの知らないところで変化を続けているのだ。近頃よく耳にする「コロナ離婚」について、夫婦問題研究家の岡野あつこさんが解説する。
「新型コロナウイルスの蔓延で在宅勤務が増え、夫婦が顔を合わせる時間が長くなったことが大きな要因です。一緒に過ごす時間が急激に増えたことで、これまでは気づけなかったお互いの嫌な部分が浮き彫りになり、家庭での居心地が悪くなる人が増えているのです」(岡野さん・以下同)
自粛生活で、職場の同僚や友人と飲み会を開いたり、自宅ではない場所で仕事に熱中したりといった“家庭生活のガス抜き”ができなくなった人は少なくないだろう。コロナ前からのコミュニケーションが不充分なら、一方がもう一方のストレスに気づかず、離婚を考えるほどの不満がたまっていく。
「在宅勤務になった夫が、“自分は家で毎日仕事をしているのに、妻は週に2日しか職場に行かない。掃除もせず、料理もおいしくない”と、突然離婚を切り出したケースがあります。妻に事情を聞いたところ、実は妻は職場で高く評価されており、優秀であるがゆえに“出勤は週2日だけでいい”と言われていました。家事が苦手な自覚もあり、改善しようと努力していた。夫はそれを知らず、話し合いもなかったために、突然離婚を突きつける形になったのです」
コロナ前ならなんとか我慢できたり、話し合いで解決できた小さな不満が積もり積もって、勢いよく噴出してしまう。それが夫婦を法廷へ向かわせているのだ。
「少子化によって1人の子供を巡る親権争いや、養育費、面会交流を巡るトラブルが増えているのも、調停離婚が増えている大きな理由です」(日原さん・以下同)
引用終わり。
>新型コロナウイルスの蔓延で在宅勤務が増え、夫婦が顔を合わせる時間が長くなったことが大きな要因です。一緒に過ごす時間が急激に増えたことで、これまでは気づけなかったお互いの嫌な部分が浮き彫りになり、家庭での居心地が悪くなる人が増えている
これは悲しいですね。
一緒に過ごす時間が増えたことで、仲が良くなったパターンもあるとは思います。
在宅勤務になったことにより、子どもの送り迎えをパパがする、という形も目にします。
嫌な部分も目にみえることはあるでしょうが、良いこともあると思います。
こういうご時世ですので、まだ破綻していない場合は何とかプラスの方向に持って行くことはできないかと信じております。
破綻した夫婦は、別れた方がいいと思いますが、破綻に至っていない夫婦は何とかプラスの方向にいくことを願っています。