トップページ > ブログ > 「就活で嘘をつく」

ごあいさつ

2021 3月 15一覧

「就活で嘘をつく」

こんにちは。
豊田シティ法律事務所の弁護士米田聖志です。

ネットをみていたら、「産経新聞が『就活で嘘をつく』を肯定する記事を掲載。それはダメである理由を解説します」という記事がありました(森山たつをさんの記事です)。

産経新聞が、2021年3月11日に「就活で嘘をつく」ことを肯定する記事(【プロが指南 就活の極意】就活での嘘はありかなしか)を掲載していたようです。

これは「内定塾」講師 齋藤弘透という方が書いた記事だそうですが、就職活動がうまくいくなら正解ということになりますので、学生には嘘をつくことは問題ないとアドバイスしています、と言っているようで、森山さんは「問題あり」としています。

理由は2つ。

「嘘はばれる」と「嘘をついて得した成功体験を積んでしまう」という二点です(森山さんは、「産経新聞は、嘘の経歴の学生を入社させるのでしょうか?」、「入社試験で嘘の経歴を言った人が、新聞に記事を書くことを肯定するのでしょうか?」とも言っています)。

自分も同感です。
嘘は、本人が気づいていないレベルで相手に伝わっています。いろんな辻褄を合わせないといけないので、頭がよい人だったら矛盾なくできるかもしれませんが、大抵の人は相手にバレていると思います(自分も「ああ、この人嘘がバレてないと思っているんだろうなぁ」と思うけど、言わないことも多いです)。

嘘つきは、泥棒のはじまり

とはよく言ったもので、泥棒に限らず、超えてはいけないハードルを超える一番最初のハードルというべきかと思います。
嘘つきの人は、それが重なっていってズルができてしまいます。
つかなければいけない嘘も世の中にはあると思いますが、こういうズルい人とは無縁です。
自分は、そういうズルい人とは付き合わないようにしています。

あと、嘘をついて得した成功体験を積んでしまう、という点も確かにその通りですね。
万引きと一緒で、いつか痛い目に遭うんですよね。

万引きもこれで得すると、次に必ず窃盗をします。成功しているので、お金を減らしたくないと思考するので。
そして、取り返しのつかない段階で、バレていいことありません。

今も窃盗の国選弁護人をやっていますが、同種前科がありました。
やはり、嘘はつかないことが大事だと思います(つかなければならない嘘は除きます)。
人間関係で一番大事な「信頼」を失ってしまうところが人生で一番痛いところだと思うので、やはり誠実に生きたいと思いますね。欲張らず。

  • calendar

    2021年3月
    « 2月   4月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • categories

  • selected entries

  • archives

  • profile

    豊田シティ法律事務所
  • メタ情報

  • mobile

    QRコード
  • お問い合わせ

    ご相談のご予約受付時間  9:00~17:00

    メールでのご予約
    0565-42-4490